<< January 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

1976 in 渋谷O-nest

“1/4”Quoted Quarterのfujimotoさんに教えていただいて行ってきました。
1976(イージュウチーリュウ)は台湾のインディーズバンドで、活動キャリアは10年になるんだそうです(@_@)
ま、そんなことも知らないでなんとなく行ったんですけど(笑)。

fujimotoさんに教えていただいたところによれば、今回は名古屋・甲府・吉祥寺、そして渋谷と4箇所を回るツアーで、最終日の渋谷O-nestでは1976のドラマー大師兄が一時在籍していたという日本のインディーズバンドquizmasterがホストとして取り仕切る形のLiveとなっているとか。quizmaster presents "1976 Japan Tour Finalというページを見ると、彼らのこの日にかける思い入れが伝わってきます。

当日私はなんの予備知識もなくふら~っと行ったのですが、1976のステージは非常に素晴らしかった!
シンプルな4人編成バンドで淡々と進行していくんですが、演奏が始まるとぐぐっと空気をもっていく感じは10年のキャリアが成せる技だったのかもしれない。
私は楽曲を聴いていて、なんとなく90年代の北京のバンドを思い出した。イギリス系洋楽に傾倒して「ああいうのやりたい!」みたいな情熱に突き動かされてるって感じ。
もちろん1976はもうちょっとこなれた感があるんだけど、湿度の少ない楽曲は“台湾のバンド”というイメージとはちょっと違うような気がした。
ジャケットにメンバーの写真が使われていないことから、ルックスには期待してなかったんだけどベースの子が可愛かったなぁ~。
続きを読む>>
音楽 > 中華 : comments (1071) : trackbacks (0) : 編輯 このエントリーを含むはてなブックマーク

『海洋』陳建年

『海洋』陳建年2005年のベスト、とか言っておきながら全然感想書いてなかった_| ̄|○

このアルバム自体が発売されたのは1999年。
チェン・ジェンニェン(陳建年)さんの本業は歌手ではなく警察官。小学三年生からギターを弾き始め、青年時代にはコンテストに出るなど音楽活動をしており、画家か歌手になりたかったようですが
家庭の経済事情で断念。台北の警察学校に入り警察官になります。
しかし趣味で創作活動を続け、80年代半ばには従兄弟達と組んだユニット「四弦合唱團」として活動し、またソロアルバム『藍藍的念珠』も発表しています。
彼の音楽がフォークというジャンルということもありますが、当時はまだ原住民歌手というのはメジャーではなかったのかもしれません。
続きを読む>>
音楽 > 原住民 : comments (882) : trackbacks (1) : 編輯 このエントリーを含むはてなブックマーク

ネットで中華圏のラジオを聴く

アーメイ(張惠妹)の新譜が来月発売だってので、その主打歌「人質」が25日解禁~だの、もうマレーシアでは流れてる~だの、ファンは右往左往(笑)。
ということで、ひさびさにネットラジオを聴いております。

ちなみに“主打歌”ですが、アルバム主流の中華圏ではアルバムから数曲を主打歌としてテレビ・ラジオで流すのです。シングル(EPとか單曲と表記)を発売する例は稀です。
“主打歌”、私は“推薦曲”と訳してます。

私が主に聴くのは台湾のラジオ。
各放送局のサイトもあるけど、台湾の大手通信会社中華電信のポータルサイト、HiNetHiNet廣播(廣播はラジオのこと)が便利。
昔は各ラジオ局が自前でネットラジオを放送していたんだけど、最近はどうもHiNetに一元化されているようで、ラジオ局のサイトから「線上收聽」を押してもHiNetのストリーミングに繋がります。
使い方は簡単、好きなラジオ局の名前の横にあるヘッドフォンマークを押すだけ。
それだけ。

全部で2ページありますので、スクロールして「下一頁」をクリックすると2ページ目にいきます。
続きを読む>>
音楽 > その他 : comments (1870) : trackbacks (0) : 編輯 このエントリーを含むはてなブックマーク

パダ新譜『Made in Sea』は本日発売

Bada vol.3私が好きな韓国の歌手、元S.E.Sパダの3集『Made in Sea』が本日発売されたようです。

韓国方面の情報は疎いので、いつも煙幕さんのstylishmusic.comを参考にさせていただいてるんですが、bagsで試聴をしてみたところやっぱりいいな~、パダちゃん。

しかしいつも利用してるyesasiaでは27日発売となってる_| ̄|○
韓国から届くまでのタイムラグかしら…。
音楽 > 韓国 : comments (199) : trackbacks (0) : 編輯 このエントリーを含むはてなブックマーク

日本の音楽配信サービスでC-POP(OnGen編)

株式会社USENが運営する音楽配信サイトOnGenにも香港系の楽曲が沢山あります。

じつは「iTMSでC-POP(香港編)」を書くときに、懐メロ系の歌手の漢字・カタカナ表記が分らなくて片っ端からGoogleで検索していったんですが、やたらとOnGenが引っかかる。
気になったんで見てみたら、これまた表記がすごいことになってまして
もうねー、ツッコんでもツッコんでもツッコミ足りない!ですよ。

皆さん、フェイ・ウォンって歌手知ってますか?
英語表記はFayeWongなんですけど、OnGenでは
アーティスト名カナ
 ファイウォン
でした(T-T)


ファ、ファイですか…そうですか……。


まあね、「 Wang Fei 」のカナが「 ワングフェイ 」なのは、まあ日本人によくある間違いですけど、ファイって…(´Д⊂ヽ


シロウトがblog書くのにも表記ググるのに、どないなっとんねん!!!

結構有名だと思うんですけどね、FayeWongさん。。。。

調べたらフェイ・ウォンでもページがあったんですが、こちらは「Eyes on me」のカラオケだけでした。

一言言ってもいいかな?



売る気ありますか??
続きを読む>>
音楽 > 音楽配信 : comments (1519) : trackbacks (0) : 編輯 このエントリーを含むはてなブックマーク

海賊盤 再考

またまた海賊盤について考える機会があった。

中国語圏の海賊盤について意識の低い人が、“知らずに”買ってしまうのは仕方ないことだと私は思っている。
海賊盤業者に“騙された”のだから、買った人も被害者だと言える。
だって日本ではフツーに海賊盤CDやDVDなんて売ってない。そういうのは路上のいかにも怪しい露店ぐらいでしかお目にかかれないでしょう?

でも中国ではCDショップに正規盤と海賊盤がいっしょくたに売られている。
もちろん海賊盤だけの店もあるけれど、あっけらかんと売っているから「さすが中国、物価が安い」と思って“知らずに”買う人もいるだろう。
なんてったって流通の90%が海賊盤と言われているくらいなんだから、目にするソフトのほとんどが海賊盤だと思った方がいいだろう。

では知っていて買う人はどうなんだろう?


中国語圏では音楽CD・VCD・DVDあるいは映画VCD・DVDの海賊盤被害が甚大で、ミュージシャンも映画関係者も本当に困っていると思う。
アイドルでもミュージシャンでも俳優でも、誰か明星(スター)を好きになって彼(彼女)たちの発言を追いかけていけば、きっとどこかで海賊盤(中国語で“盗版/ダオバン”)の話題を口にしているだろう。

安い海賊盤が横行してて、自分の好きなスターがそれに苦慮してる。
経済面だけではなく、精神的にも被害を受けている。

なんで精神かって?

だって、自分が作った可愛い作品を泥棒され、勝手に売り飛ばされて別の人が儲けてるんだよ。
ミュージシャンにとってはアルバムの曲順だって立派に彼らの作品として意味があることだと思うけど、昔のレコード会社の作品もぐちゃぐちゃに入れられジャケットも変えられ、歌詞カードだってめちゃくちゃだったりする。
映画はさすがに勝手に編集ってことはないだろうけど、たとえば映像のクオリティや色味、ジャケットイメージなんかは海賊盤業者に勝手にいじくり回される。

そんなのは本当に辛いことだと思う。

自分が好きな人に辛い思いをさせている海賊盤を買う理由はなんですか?

海賊盤を作って販売することは犯罪です。
あなたが海賊盤を買えば、犯罪者にお金が渡る。
犯罪者は儲けたお金でまた海賊盤を作る。

あなたは犯罪者を経済的にサポートしてるんですよ。
続きを読む>>
音楽 > 海賊盤 : comments (248) : trackbacks (0) : 編輯 このエントリーを含むはてなブックマーク

日本の音楽配信サービスでC-POP(Mora編)

iTMSで中国語楽曲が配信されているのを発見して以来、俄然興味を持った日本の音楽配信サービスにおける中国語楽曲(C-POP)の配信状況ですが、いろいろと調べてみました。

レーベルゲート社の音楽配信サービスMora [モーラ]には東芝EMI、ソニー・ミュージックエンタテインメント、エイベックス、キングレコードなどが参加しているそうです。
続きを読む>>
音楽 > 音楽配信 : comments (1101) : trackbacks (0) : 編輯 このエントリーを含むはてなブックマーク

ソニー華流キャンペーン『華流FESTA! 2006』

しまった、華流に興味がないくせに検索してたら引っかかった!

『華流FESTA! 2006』公演内容
●東京公演 『華流 FESTA! 2006』
日程: 2006/3/18(土) 
会場:   ZEPP Toklyo
昼公演 13:00開場 14:00開演
夜公演 17:00開場 18:00開演
当選者数は昼と夜公演、各5組10名様、合計10組20名様です。
このライヴにご応募の方は、応募ハガキに昼公演か夜公演かの
ご明記をお願い致します。

●大阪公演 『華流 Festa! 2006』
日程: 2006/3/19(日)
会場:  ZEPP Osaka
夜公演のみ 17:00開場 18:00開演
当選者数は10組20名様となります。

東京公演・大阪公演の出演者:
ハーレム・ユー
レイニー・ヤン
アラン・コー 
メーガン・ライ 


尚、上記公演チケットの一般発売は、2月11日(土)からを予定しております。
チケットに関するお問い合わせ先:
東京公演: ゼクシード 03-5778-7040
大阪公演: キョードーチケットセンター 06-6233-8888
うわっ!!!!哈林(ハーレム・ユー)見たい!!!!
引っかかるツボが世間一般と違うことはあしからずご了承ください。
続きを読む>>
音楽 > 中華 : comments (196) : trackbacks (0) : 編輯 このエントリーを含むはてなブックマーク

iTMSでC-POP(いったんまとめ)

当blog初の連載企画としてお送りした(?)「iTMS(iTunesMusicStore)でC-POPシリーズ」(香港編/台湾編/大陸編)ですが、この検索のやりにくさったらないね。
こんなのピンイン(中国語の発音をアルファベットで表記したもの)分からなかったら探せないし、さらにこのピンインもびみょーーーーーーに間違ってるところがすごいと思う(笑)。
まさかappleが判別してアーティストネームやアルバム名を付けてるとは思えないので、おそらく版権元(レコード会社等)から渡された資料の表記をそのまま使っているのではないかと推察されます。
ネイティブさん(ネイティブは意外とピンインを把握してない)か香港系華人が表記を任されているのかもしれません。

そしてさんざん検索して
「よっしゃー!まだどこもやってないな(・∀・)ニヤニヤ」
と思ってたのにkamokoさん@iTunes Music Store 中華ポップス関連で香港系は数ヶ月前から紹介されていた。
ダメじゃん、自分…_| ̄|....(((○
続きを読む>>
音楽 > 音楽配信 : comments (952) : trackbacks (0) : 編輯 このエントリーを含むはてなブックマーク

iTMSでC-POP(大陸編)

つ、疲れた。
勝手にシリーズ化してるiTMS(iTunesMusicStore)で中華ポップスですが、台湾楽曲は貧弱なくせに大陸楽曲は多いわ、マニアックで訳分からんわで表記を調べるのにも一苦労。
まだね、バンドは良いんですよ。自分も興味があるし。
でもポップス歌手が全然分からない…_| ̄|○
この人達有名なの?(暴言)

閲覧にはiTunesが必要です。
iTunesをインストールしてない方はこちらからどうぞ。 →Download iTunes
続きを読む>>
音楽 > 音楽配信 : comments (1389) : trackbacks (0) : 編輯 このエントリーを含むはてなブックマーク
<< 1 2 3 4 5 6 7 8 >>
latest entries
recent comments
Twitter
recommend
二重の生命

二重の生命

recommend
VCからの贈物

VCからの贈物

recommend
Ok Go

Ok Go

resent trackbacks
categories
archives
my site
  • A*mei-project
  • チュウカラブ
  • 反盗計画
AD
  • バナー
others